気になる日本語「話」と「話し」

最近はSNSやブログで様々な情報発信ができるようになり、本当に便利になりました。

プロのライターが書いているものではないので誤用は仕方ないのですが、結構な年齢の方や地位のある方だとマイナスイメージになりかねません。

そこでよく見かける「話」と「話し」について書きたいと思います。

ややこしいので、つい混乱してしまう代表格です。

【 仕事の話し】

こんなブログタイトルを見かけることがよくあります。この「し」いるの?いらんの?

正解はいらないのですが、簡単にいうと名詞の「話」の場合は「し」がいらないのです。

【例】

  • 日本むかし話
  • すべらない話
  • ここだけの話

逆に「話す」という動詞の場合は必要になります。サ行五段活用とか昔習いましたね。

細かな説明は割愛して、例文の方がわかりやすいと思います。

【例文】

  • とっておきのネタはまだ「話さ」ない。
  • 時がきたので「話し」ます。
  • 今から「話す」よ。
  • 「話す」ときの注意事項やけど…
  • さっさと「話せ」ば?
  • ってか、さっさと「話せ」!

とまあ、こんな感じです。

「話す」という動作なのかどうかで使い分けると良いでしょう。

「話し合い」なんかも動詞なので「し」がいりますね。

というお話しでした。

いや、お話でした。

おわり。

関連記事

  1. 晴耕雨読

  2. ウーバーイーツ京都上陸

  3. ブログタイトルについて

  4. 「大人になったなー」と思った瞬間

  5. 最近の色々

  6. 良いお店とダメなお店の見分け方

  7. 聞き間違い

  8. ヒッチハイクで日本一周

PAGE TOP